フルスタックエンジニアへの道

「フルスタックエンジニアになりたい。。。いや、なってやる!」という備忘録

Rubyインストール【Ubuntu18.04】

Ruby on RailsでWebアプリを作ってみたいと思っているのですが、「その前に、HTMLCSS、JavaScriptの学習とRubyの学習を行ったほうが理解しやすいよ。」と、どっかの偉い人が言ってたので、今回はRubyの学習環境を構築したいと思います。

環境

VirtualBoxのインストール

こちらを参考にしてください

ryasshi.hatenablog.com

Ubuntuインストール

Ubuntu Server 18.04.2 LTSのダウンロード

Ubuntuのisoをダウンロードします。今回はGUIは利用しないのでdesktopではなく、インストールが早く終わるserverをインストールします。
下記サイトからダウンロードできます。

ubuntu.com

VirtualBoxUbuntuVMを作成

VirtualBoxを起動

スタート」メニューから「Oracle VM VirtualBox」を展開し、「Oracle VM VirtualBox」を起動します。

「スタート」メニューの画像VirtualBox起動画面の画像
「スタート」メニューとVirtualBox起動画面

起動したら新規で作るので、「新規(N)」を押下します。

名前とオペレーティングシステム

名前とオペレーティングシステムの画面では、「名前」にVMを識別するための任意の名前、「マシンフォルダー」にVM保存する任意の場所(デフォルトでいい)、「タイプ(T)」にLinux、「バージョン(V)」にUbuntu(64-bit)と選択して「次へ(N)」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730003423p:plain
名前とオペレーティングシステム

モリーサイズ

モリーサイズの画面では、VMに割り当てるメモリのサイズを指定します。
メモリサイズに決まりはありませんが、今回はRubyの入門で利用するので「512」MBに指定して「次へ(N)」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730004016p:plain
モリーサイズ

ハードディスク

ハードディスクの画面では、VMに割り当てるストレージの容量を指定します。
仮想ハードディスクを作成する(C)」を選択して「作成」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730004301p:plain
ハードディスク

ハードディスクのタイプ

ハードディスクのタイプの画面では、VMで利用するハードディスクのファイルタイプを選択します。
ガイドにも記載されていますが、VirtualBox以外のソフトウェアで利用することがなければ、「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択して「次へ(N)」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730004519p:plain
ハードディスクのタイプ

物理ハードディスクにあるストレージ

物理ハードディスクにあるストレージの画面では、VMに割り当てるストレージを可変にするか固定にするかを選択します。
今回は「可変サイズ(D)」を指定して「次へ(N)」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730004819p:plain
物理ハードディスクにあるストレージ

ファイルの場所とサイズ

ファイルの場所とサイズの画面では、VMストレージを保存する場所(デフォルトでいい)とサイズを指定します。
今回は、保存場所はデフォルトで、サイズを「10.00 GB」で「作成」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730005101p:plain
ファイルの場所とサイズ

マネージャー画面の左側に指定した名前で作成できました。
しかし、現段階ではUbuntuをインストールするための枠組みを作成しただけなので、先ほどダウンロードしたUbuntuのisoを利用してインストールしていきます。

f:id:ryasshi:20190730005256p:plain

isoからインストール

作成したVMを右クリックしてメニューから「設定(S)」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730005948p:plain

設定画面のサイドメニューから「ストレージ」を選択し、"ストレージデバイス(S)"内の"コントローラ:IDE"「」を選択します。
右側に表示されている、"属性"内の"光学ドライブ(D)"横にある「CDのマーク」をクリックして「仮想高額ディスクを選択...」を選択して、ダウンロードした「ubuntu-18.04.2-live-server-amd64.iso」を選択して「OK」を押下します。

f:id:ryasshi:20190730010426p:plain

インストールを始めるために、VMを起動します。
VMをダブルクリックすると起動します。

f:id:ryasshi:20190730011130p:plain

言語は「English」を選択します。
Enter(もしくはスペースキー)で次へ進みます。

f:id:ryasshi:20190730011224p:plain

キーボードのレイアウトを指定します。
JISキーボードの人は、""カーソルを使用して「Layout」にカーソルを合わせた後、Enterを押すとプルダウンメニューが出るので、そこから「Japanese」にカーソルを合わせてEnterを押下します。
"Layout"が「Japanese」になっていれば「Done」にカーソルを合わせてEnterを押下して次へ行きます。

f:id:ryasshi:20190730114823p:plainf:id:ryasshi:20190730114928p:plain

Install Ubuntu」を選択したままEnterを押下します。

f:id:ryasshi:20190730121012p:plain

ネットワークの設定はそのままでEnterを押下します。

f:id:ryasshi:20190730121629p:plain

プロキシサーバがあれば設定します。
私の環境にはないので、そのままEnterを押下します。

f:id:ryasshi:20190730121743p:plain

ミラーのアドレスを指定します。
今回はこのままでEnterを押下します。

f:id:ryasshi:20190730121826p:plain

LVMの選択やパーティションの設定を行います。
今回は、デフォルトのままEnterを押下していきます。

f:id:ryasshi:20190730151936p:plainf:id:ryasshi:20190730152008p:plain
f:id:ryasshi:20190730152101p:plainf:id:ryasshi:20190730152110p:plain

ここで「サーバ名」や「ユーザ名」、「パスワード」を設定します。

f:id:ryasshi:20190730152409p:plain

OpenSSH server」をインストールするか聞かれるので、インストールしてください。
SSHVMに接続することで、コピペなどができて楽だからです。
インストールする場合は、「Install OpenSSH server」にカーソルを合わせてEnterでチェックを入れてください。
パスワード認証のみでよいのであれば、二行目と三行目は触らなくて大丈夫です。
ちなみに、二行目は公開鍵をサーバへインポートするための設定で、三行目はパスワード認証を許可するかの設定項目です。パスワード認証のみでよいのであれば、二行目と三行目は触らなくて大丈夫です。

f:id:ryasshi:20190730152706p:plain

こちらでUbuntuのインストールと一緒に、他のサービスをインストールすることができます。
今回はRubyの学習で利用するので、他のサービスにはチェックを入れず、そのまま「Done」を選択しEnterを押下します。

f:id:ryasshi:20190730153213p:plain

すると、インストールが始まるのでしばらく待ちます。

f:id:ryasshi:20190730153250p:plain

インストールが完了すると再起動を促されるので、「Reboot Now」を選択してEnterを押下します。
(再起動中にEnterを押すように促されるかもしれません)

f:id:ryasshi:20190730153353p:plain

再起動後にログイン画面が表示されれば完了です。
あとは、先ほど自身で設定した「ユーザ名」と「パスワード」でログインします。

f:id:ryasshi:20190730153744p:plain

Rubyインストール - rbenvとruby-build

Ubuntuコマンドを使ってインストールしていきます。
コマンドは先頭に「$」が付いた行のことで、コマンドの下に書かれているものは、コマンドを実行したときに出力された文章です。

rbenvとruby-buildのインストール

rbenvとruby-buildを下記程度で認識しています。

  • rbenvRubyのバージョン管理を行ってくれるやつ
  • ruby-buildRubyソースコードからインストールしてくれるやつ、rbenvのプラグインとしてrbenv install コマンドを提供する

もっと詳しく知りたい人は、ググったり、下記の公式READMEを参照してください。

GitHub - rbenv/rbenv: Groom your app’s Ruby environment
GitHub - rbenv/ruby-build: Compile and install Ruby

rbenvとruby-buildのインストール
$ git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
Cloning into '/home/user/.rbenv'...
remote: Enumerating objects: 2759, done.
remote: Total 2759 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 2759
Receiving objects: 100% (2759/2759), 526.02 KiB | 694.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (1731/1731), done.
$ git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
Cloning into '/home/user/.rbenv/plugins/ruby-build'...
remote: Enumerating objects: 65, done.
remote: Counting objects: 100% (65/65), done.
remote: Compressing objects: 100% (38/38), done.
remote: Total 9777 (delta 26), reused 51 (delta 19), pack-reused 9712
Receiving objects: 100% (9777/9777), 2.08 MiB | 1.33 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (6352/6352), done.
そのほかRubyインストールに必要なパッケージをインストール

もし、インストール中に、「サービスを再起動してもいい?」的なこと聞かれたら、「Yes」を選択してください。

$ sudo apt -y install gcc make libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev
rbenvのパスを追記

rbenvコマンドを使用するためにパスを追記します。

$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
シェルにrbenvを設定

シェルにrbenvを設定します。

$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
シェルの再起動

シェルを再起動して、設定を反映させます。

$ exec $SHELL
Rubyインストール

Rubyをインストールします。(※結構時間が掛かります)

インストールできるバージョンを確認します。
たくさん出てきますが、中間あたりの数字から始まっている行を見てください。(※とても長いので「~~」をでカットしています)

$ rbenv install -l
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
  2.5.2
  2.5.3
  2.5.4
  2.5.5
  2.6.0-dev
  2.6.0-preview1
  2.6.0-preview2
  2.6.0-preview3
  2.6.0-rc1
  2.6.0-rc2
  2.6.0
  2.6.1
  2.6.2
  2.6.3
  2.7.0-dev
  2.7.0-preview1
  jruby-1.5.6
  jruby-1.6.3
  jruby-1.6.4
  jruby-1.6.5
  jruby-1.6.5.1
  jruby-1.6.6
  jruby-1.6.7
  jruby-1.6.7.2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

安定版をインストールします。
2019/07/30 現在では、「2.6.3」です。

$ rbenv install 2.6.3
Downloading ruby-2.6.3.tar.bz2...
-> https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.6/ruby-2.6.3.tar.bz2
Installing ruby-2.6.3...

Installed ruby-2.6.3 to /home/user/.rbenv/versions/2.6.3
バージョンの指定

利用するRubyバージョンを指定します。
今インストールされているバージョンは、先ほどインストールした「2.6.3」のみなのでそれを指定します。

$ rbenv global 2.6.3

下記のコマンドRubyバージョンを確認します。
うまく反映されていれば、先ほど指定したバージョンが表示されます。

$ ruby -v
ruby 2.6.3p62 (2019-04-16 revision 67580) [x86_64-linux]

以上でRubyのインストールは完了です!
この後は、バシバシっRubyの学習をしていきます。
ちなみにRubyの学習はドットインストールのRubyでやっていく予定です。


参考:
https://www.ruby-lang.org/ja/downloads
https://github.com/rbenv/rbenv
https://github.com/rbenv/ruby-build